不動産購入

安心して選べる住まいを丁寧にご案内
不動産の購入は、人生の中でも大きな決断のひとつです。
間取りや立地、価格、ローンのこと、検討すべきことが多く「本当にこれでいいのだろうか」と不安になる方も少なくありません。
私たちは、そうしたお客様の不安を一つひとつ丁寧にお伺いし、納得して前に進めるようなサポートを心がけています。
物件のご紹介はもちろん、資金計画やローンのご相談、購入後の流れまで、経験豊富なスタッフが誠実に対応いたします。
ご希望やご事情は、お一人おひとり異なります。だからこそ、型にはめず、お客様の目線に立ってじっくり向き合うことを大切にしています。
「まずは話だけでも聞いてみたい」そんなお気持ちでも大丈夫です。
大切な住まい探しのパートナーとして、安心してお任せいただけるよう、全力でサポートさせていただきます。

ご相談から不動産引き渡しまでの流れ
・希望のエリア、ご予算、条件をヒアリング
・資金計画や住宅ローンについても丁寧にご説明
まだ具体的でなくても大丈夫です。お気軽にご相談ください。

・条件に合う物件をご提案
・実際にご案内
・周辺環境や日当たり、騒音なども現地で確認
実際に足を運ぶことで、具体的なイメージが湧いてきます。

・気に入った物件が見つかったら「買付申込書」を提出
・価格交渉や条件のすり合わせもこの段階で行います

・ご希望の金融機関にローンの事前審査を申し込み
・年収・勤務先・借入状況などの確認が入ります
無理のない返済プランになるよう丁寧にサポートします。

・売主様との売買契約締結、重要事項説明あり
・手付金(物件価格の5〜10%が一般的)を支払います

・金融機関による本格的な審査(2〜4週間程度)
・物件、買主、勤務先、健康状態などが対象になります
提出書類やスケジュール調整はしっかりサポートします。

・ローンの正式契約。金融機関で署名捺印
・同時に火災保険や保証料などの手続きも行います
書類が多いため、事前に内容を整理してお渡しします。

・金融機関で残代金を支払い、司法書士が登記を実行
・鍵の受け渡しで物件の引渡し完了
必要書類の準備や当日の段取りもすべてお手伝いします。

不動産購入FAQ
- 物件を探し始めるタイミングはいつがベストですか?
-
購入希望時期の6ヶ月前を目安に探し始めるのがおすすめです。ローン審査や内見などに時間がかかるため、余裕を持った行動が重要です。
- 購入に必要な初期費用はどれくらいですか?
-
物件価格の6〜10%程度が目安です。頭金、諸費用(登記・ローン手数料・火災保険など)が含まれます。
- ローンはどのくらい借りられますか?
-
年収や借入状況により異なりますが、年収の5〜7倍が目安とされています。事前審査で正確な借入可能額を確認しましょう。
- 住宅ローンの事前審査とは何ですか?
-
金融機関が購入希望者の年収や信用情報を元に、借入可能額を判断する手続きです。物件が決まる前でも申請できます。
- 賃貸と購入、どちらが得ですか?
-
ライフプランやエリア、資産形成の考え方によって異なります。長期的に住む予定なら購入が有利になるケースが多いです。
- 不動産購入に仲介手数料はかかりますか?
-
はい。売買価格の3%+6万円(税別)が上限です。
- 物件探しはどう進めれば良いですか?
-
希望条件を整理した上で、ポータルサイトや不動産会社に相談し、内見を重ねて検討していくのが一般的です。
- 中古と新築、どちらがいいですか?
-
それぞれにメリットがあります。新築は最新設備・保証付き、中古は価格が抑えられ立地条件が良い物件が多いです。
- 内見ではどこをチェックすればいいですか?
-
日当たり、通風、収納、生活導線、周辺環境、騒音など。時間帯を変えて複数回訪問するのがおすすめです。
- 住宅ローンの金利はどうやって決まるのですか?
-
金利タイプ(固定・変動)や金融機関、審査結果によって決まります。返済額に大きく影響するため比較検討が重要です。
- 頭金はどれくらい必要ですか?
-
一般的には物件価格の1〜2割を用意するのが理想ですが、0円でも購入可能なローン商品もあります。
- 物件購入後にかかる費用はありますか?
-
固定資産税、都市計画税、管理費、修繕積立金(マンションの場合)など、継続的な維持費用が発生します。
- 住宅購入時の税金にはどんなものがありますか?
-
登録免許税、不動産取得税、印紙税などがかかります。控除や軽減措置が受けられる場合もあります。
- 火災保険や地震保険は必須ですか?
-
ローンを組む場合は火災保険の加入が必須です。地震保険は任意ですが、エリアに応じて加入を検討してください。
- 引き渡しまでの流れを教えてください。
-
申し込み→ローン審査→売買契約→金銭消費貸借契約→残代金決済→引き渡し、の流れになります。
- 契約不適合責任とはなんですか?
-
契約で約束された内容に商品や不動産などが合っていない場合、売主が買主に対して負う責任のことです。
これは2020年4月の民法改正で導入されたもので、以前の「瑕疵担保責任」に代わって新たに設けられました。
- 住宅購入で利用できる補助金制度はありますか?
-
すまい給付金、住宅ローン減税、地方自治体の補助金などがあります。条件があるため事前確認が必要です。
- 住宅ローン控除とは何ですか?
-
所得税や住民税から一定額が控除される制度です。長期的に大きな節税効果が期待できます。
- 自己資金が少なくても家は買えますか?
-
はい。フルローンや諸費用ローンを利用することで、自己資金が少なくても購入可能なケースがあります。
- 購入後に後悔しないためのポイントは?
-
ライフプランの見直し、立地・周辺環境の確認、返済計画の慎重な検討が大切です。第三者の意見も参考にしましょう。
- 同じ物件でも価格が違うのはなぜですか?
-
売主の事情や販売方法、販売時期によって異なります。複数の情報源を確認することが大切です。
- ペット可の物件を探したいのですが可能ですか?
-
はい。ペット可物件は増えていますが、飼育可能な種類や頭数に制限がある場合が多いため確認が必要です。
- ハザードマップの確認は必要ですか?
-
はい。災害リスクを把握するためにも、購入前にハザードマップの確認をおすすめします。
- 契約後にキャンセルはできますか?
-
買主都合のキャンセルは手付金の放棄が原則です。契約内容に応じて異なるため注意が必要です。
- 住宅購入後に転勤になったらどうすれば?
-
賃貸に出す、売却するなどの選択肢があります。将来の可能性も見据えて購入計画を立てましょう。
- 家族の名義で買うことはできますか?
-
可能ですが、ローン審査や贈与税の課税対象になる場合もあるため、事前に確認が必要です。
- 住み替えで購入を先にするか売却を先にするか迷っています。
-
資金計画やローンの残債状況によって変わります。どちらもサポートできますので、ご相談ください。
- 投資用不動産として購入する場合の注意点は?
-
利回り、空室リスク、管理会社の有無、将来の資産価値などをよく検討する必要があります。